こちらの記事を読む前に、こちらの記事をぜひご覧ください。
1 自己啓発セミナーの勧誘を高校の同級生からされたことがある!
2 ホームパーティーを装って同級生から自己啓発セミナーに勧誘された話
目次
- 日本の自己啓発セミナーの変遷が書かれた本
- 高額料金、強引な勧誘
- 発祥はアメリカ
- 企業におけるリーダー育成の研修プログラム
- 公然と暴力を振るうことも
- セミナー参加者の中から自殺者が出る
- チェンジ体験
- セミナー参加後は心が病み、自殺を図る人も・・・
- 実生活には役に立たない
- セミナーでしか体験できない高揚感
日本の自己啓発セミナーの変遷が書かれた本
最近、何で自己啓発セミナーのことについて書いたかというと、この本を読んだからなんですよね。
読んだらその当時のことを思い出しまして。古本屋さんで見つけた文庫本です。
堀田敏安という人物を中心に、日本の自己啓発セミナーの変遷が書かれています。
ハードカバーの初版は1993年に出ているので、その頃は自己啓発セミナーのブームが終焉を迎えようとしていた頃だと思います。
高額料金、強引な勧誘
高額のセミナー料金、強引な勧誘、参加した人たちと家族との軋轢が社会問題となり、
週刊誌などで自己啓発セミナーが「洗脳セミナー」などと叩かれ始めた頃のことです。
発祥はアメリカ
1946年人間関係の改善を図るためにアメリカで偶発的に生まれたセンシティビティトレーニング(ST)。
日本ではプロテスタントの指導者たちの指導力向上のために1949年にSTの研修が初めて行われています。
企業におけるリーダー育成の研修プログラム
STの研修を受けた堀田敏安は、劇的な自己の変容、人間関係の改善を経験したことによりSTに魅了されました。
そしてこれを企業におけるリーダーの育成プログラムとして、社員研修の会社を起業したのです。
公然と暴力を振るうことも
そのセミナーは厳しく、堀田が公然と暴力を振るうこともあったとか。しかし、大きな自己変容を経験し、感受性豊かでアクティブな人間へと成長することもありました。
セミナー参加者の中から自殺者が出る
ときは高度成長期の日本、モーレツ社員を推奨する企業に高い評価を受けることになります。
そんな中でセミナー中に、心身を喪失したのか、「俺は石だ! 石だ!」と叫びながら逃げ出し、自殺を図った管理職が出ました。
ただその日(1968.5.16 )は、十勝沖の大地震が起きたことで、話題は地震一色となり、その事件は新聞には小さいく取り扱われる程度だったそうです。
チェンジ体験
堀田は、STによる変容を「チェンジ体験」と称し、それは禅でいう「悟り」の体験と同様のものだと思うようになります。
参加者の中には、花を見ては泣き、鳥の声を聞いては泣きと、感受性が鋭敏になる人がいたそうです。
その真偽を確かめるため、堀田は曹洞宗の総本山「総持寺」に出向き、ときの管長と会います。
チェンジ体験の話をし、「それは悟りと同様のもの」という認められたことで、堀田は大きな自信を持つことになります。
ただ最後に「堀田さん、その経験は続きますか?」と聞かれた堀田は、「いえ、それが2、3ヶ月すると元に戻ってしまうんです」と答えています。
管長も「そうですか、禅も同じなんです」と答えています。
セミナー参加後は心が病み、自殺を図る人も・・・
セミナー参加者の中には、参加後に心が病み、自殺を図る人が何人かいたそうです。
しかし、その因果関係を追求することは難しく、堀田が罰せられることはありませんでした。
次第に傲慢になり、教祖と言わんばかりに振る舞う堀田に、社員たちは離れていき、独自の自己啓発セミナーを始めます。
実生活には役に立たない
セミナーで得られた精神的な高揚感、変容もせいぜいもって数ヶ月なんでしょうね。娑婆(実社会)で揉まれていくうちにまた元に戻ってしまう。
そしてまた高揚感が欲しくてセミナーに参加するような人もいたようです。
読んで、改めて自己啓発セミナーって、実生活には役に立たないなと思いましたよ。
薬物中毒者のようなジャンキーを育成し、金を使わせているだけだと。
また、いたずらに人の心をいじくりまわし、最悪のケースを生んでいるんじゃないかと。
セミナーでしか体験できない高揚感
という特殊な空間を作り出して、その中でしか体験できない高揚感。そして、その特殊な場に集まった仲間だけしか共有できない共同体意識。
こんなの自立できない人間の傷の舐めあいでしかないでしょ。ただの共存です。共依存の行き着く先は共倒れです。
ちょっと今日は思いつくままに書いちゃいました。
構成がめちゃくちゃだな(^_^;)
また自己啓発セミナーについて思いついたら、
書いて見たいと思います。
こちらの記事もぜひご覧ください。
ホームパーティーを装って同級生から自己啓発セミナーに勧誘された話
自由の意味を履き違えている人がスピリチュアルの世界には多いよね。
スピリチュアルの問題点を
鋭く指摘している本はこちら!
Amazonの内容紹介より。
ノリは軽いが、罪は重い!
子宮系スピリチュアルや、布ナプキン信仰、冷え取り依存、デトックスにオーガニック…女性を狙う脅し系産業、「女はこういうケアをすべし」と刷り込む「呪い」の正体を検証。
時に面白おかしく、時に真面目に、女性の体を取り巻くあやしいものたちを、一刀両断致します。
※ 各章末に医師(宋美玄先生ら)への取材対談もコラムとして挿入。医学的な検知で子宮系スピリチュアルの問題点を指摘、説明。
Amazonの内容紹介より。
信じる者は救われぬ。スピリチュアリティ(神霊・心霊)を騙れば簡単に金儲けはできる。
ほんの少しだけ「不安」を煽り、安易な「癒し」を差し出せば判断能力は歪められ、人は喜んで搾取され続けるのだ。
その危険性について現代人はあまりに無防備である。
神世界、統一教会、テレビ霊能者から仏教、神道、キリスト教など既存の宗教まで、霊と金、宗教と経済の関係を対応させながら現代社会を鋭く読み解く意欲作。