目次
貧困層ほど喫煙率と肥満の割合が高い
貧困層ほど喫煙率が高いと言われています。健康に悪いと言われているにも関わらず、それを気にしない、もしくは興味がないということなのでしょうか。
また貧困層ほど肥満の割合も高いと言われています。お米やパンといった炭水化物の摂取が年収が低い人ほど多く、それに伴って肥満の割合が増えるからです。
貧困層ほど衝動的で自己管理が出来ない!
このことから、貧困層ほど「健康」に関心が薄く、「衝動的」であり、「自己管理・自己抑制」が出来ない、「自己管理」が出来ないとも言えると思います。
簡単に言うと「ダメ人間」だということです。
衝動的だということは、「それ」をすることで、その先どうなるかを考えることが出来ないからです。また、自己管理・自己抑制ができないので、その場の感情、欲望に溺れてしまうとも言えると思います。
要は貧困層ほど「我慢」が出来ないのでしょう。そして先のことを考えず、享楽的、刹那的に生きているのです。
貧困は自分のせい!
貧困は政治のせいでも、社会のせいでもないんですよ。貧困にいる人間というのは、落るべくして落ていき、そこに居るべくして居ているんですよね。
何故なら抜け出そうとする「努力」を放棄していますからね。その日、その瞬間、その日さえ良ければいいと思って生きているわけですから。
それじゃあ、何も考えずに生きているのと同じじゃないですか。貧困から抜け出しようがありませんよ。
こちらの記事もぜひご覧ください。
貧困層、下流ほど時間を娯楽に使い、成功者、勝ち組ほど自己投資に使っている!
貧困は遺伝する!でもそれは自分の力で克服出来る!貧困から抜け出すことが出来る!
貧困の原因は考え方にある!貧困思考を改めないといつまでも貧困のまま!
40代からの人生逆転!自分の強みを知るためストレングスファインダーをやってみた!
働き方や人生を考えるのにオススメの本。
Amazonの内容紹介より。
デザイナーを夢見ながらカフェでアルバイトを続ける奈津。漠然とした不安と焦りのなかで、気がつけば32歳。不思議な老人マックスとの出会いをきっかけに、今いる場所でできることを試し始めることで、新たな夢へとつながっていく―仕事観を揺さぶる魔法の本、ついにまんが化!
Amazonの内容紹介より。
今こそ、自分の人生を生きよう!
「100年人生」の一大ムーブメントを巻き起こした30万部のベストセラー、待望のまんが化。
あなたらしい人生を生きるヒントが見つかる、勇気の書。