最近、やっていることなんですけどね。
集中したいときにパーカーのフードを被ることにしているんですよ。
本を読むとき、集中してパソコンをしたいときなどに被っています。
そうすると視界が狭まるじゃないですか。
それで幾分か集中力が増す気がするんですよね。
僕はHSPですので、周りの環境の変化に敏感な性質です。
何かが視界に入ると集中力が散漫になるんですよね。
自宅にいても、そんなことが多々あります。
少しでも集中力を高めたい。
そんな考えからパーカーのフードを被ることにしました。
すると左右の視界が狭まります。
それだけでけっこう周りが気にならず、パソコンの画面に集中出来るんですよね。
いやー初めてパーカーのフードが役に立った(笑)
これって普段あまり使うことないじゃないですか。
ファッション的な意味でしか用をなさないものなのかと思っていましたが、集中力を高めることに使えるとは!
簡単に出来ますので、パーカーをお持ちの方はぜひお試しを!
こちらの記事もぜひご覧ください。
HSPの皆さん、仕事でミスをしたとき自分を責めていませんか?そのミス、本当にあなたの責任ですか?
HSPにオススメの本はこちら!
Amazonの内容紹介より。
職場の人間関係や仕事の適性、転職の悩みをHSP専門の人気キャリアコンサルタントが解決します。
仕事の種類や働き方、働く環境は、日に日に多様化しています。
仕事の探し方や、キャリアの積み方も、一昔前に比べるといろいろな道があります。
自分が進みたい方向をあきらめず、条件だけでなく、自分の直感や気持ちとよく相談しながら、あなたらしい働き方を見つけてください。
Amazonの内容紹介より。
敏感さによって成功を手に入れるための方法を『5つのメンタル術』と『3つの会話テクニック』としてまとめてみました。
実際に当院にいらっしゃる「敏感すぎる」ことで悩んでいる方に、このメンタル術を伝えたところ、 多くの人たちが劇的に改善しています。
まずは気持ちを楽にして、読んでみてくださいね。